Zac Fukuda

隈研吾『日本の建築』

隈研吾著『日本の建築』を読んだ。

大抵の物事は二項対立している。建築も、その例外ではない。建築の歴史が、二項対立し合い、これまで発展してきたことを考えれば、隈氏が二項対立にという図式に当てはめ、日本建築を論ずるのも必然である。

[同書で紹介されている二項対立]

  • 洋vs和
  • タウトvsフォルマリズム(形態主義)
  • 桂離宮、伊勢神宮(宮廷文化)vs日光東照宮(武家文化)
  • 数奇屋(もののあはれ)vs書院(漢意)
  • クラシシズム(古典主義)vsゴシック
  • 構築的vs環境的
  • 先進的vs後進的
  • 伝統建築vsモダニズム建築
  • 反日本(革命)vs折衷
  • 小さな建築vs大きな建築
  • 弱い物質vs強い物質
  • 関西vs関東
  • オールドリッチ(既得権益富裕層)vsニューリッチ(成金)
  • 弥生vs縄文

二項対立の上で、どちらが正しいということはない。しかし、「日本の建築」という点から、いくらか日本の建築がどちらに属するかは書かれている。属するというよりは、日本建築の可能性と言うべきか。

素人の自分に詳しい解釈や考察を述べることはできない。だが、ざっくりとした認識では、「小さな建築」に、日本建築の真髄があるように思った。「小さな」とは、質素・環境的・土着・庶民的であり、「弱い物質」の持つ潜在能力を有効に使い、建築物を構造することである。

自分は建築家ではないので、「小さな建築」を設計する機会はない。自分の仕事、つまりはデザインとソフトウェアエンジニアリングに、「小さな」と「大きな」二項対立を当てはめてみる。現在は、業界・社会ともに「大きなデザイン」、「大きなソフトウェアエンジニアリング」に向かっていると感じる。しばし自分も「大きさ」を求めていた。だが、同書を読んで、今後、自分が向かう先がやや明瞭になった。

「小さなデザイン」、「小さなエンジニアリング」。この2つを探求してみるのも、悪くない。

日本の建築 隈研吾

[読みたい・欲しい本]

  • 石元泰博『桂 KATSURA』
  • ウィトルウィルス『建築書』
  • 『営造方式』
  • 『匠明』

[行きたいところ]

  • 旧日向邸(熱海)
  • 佳水園(京都)
  • 銀閣寺 東求堂(京都)
  • 光浄院(園城寺・滋賀)
  • 檮原町(高知)